こんにちは!現役早大生のマケです。
今回は、
といった疑問にお答えします。
まず、知ってもらいたいのが大学入試では問題の正式な配点は公表されないということです。
でも、せっかく赤本を解いたのなら自分がどれくらい出来ているのか点数をつけて確認したいですよね。
また得点調整や配点の考え方を間違ってしまうと、合格するにはどうするべきか対策が見えにくくなってしまいます。
この記事で紹介する「赤本おすすめの配点方法と目指すべき点数の考え方」を実践すれば、自分が合格までどれくらいの距離があるのか把握しやすくなりますよ!
Contents
[方法1]正答数÷全体の問題数
方法の1つ目は、単純に正答数÷全体の問題数で割合を出して、全体の何割取れているかを把握する方法です。
例えば、
大問4つで40点満点。全部で50設問あり、正答数が32だった場合。
- 32÷50=0.64→64%
- 40×0.64=25.6点
といった具合です。
大体の点数しかわかりませんが、やり方は非常にシンプルです。
[方法2]大問ごとに配点を考える
方法の2つ目は、実際の配点方法のように大問の難易度や形式に応じて配点を振り分けるものです。
- 文法問題は各1点
- 会話表現各1点
- 長文は各2点
- 内容一致は全部合っていて3点。
といった具合です。
[方法1]の正答数÷問題数の配点より正確に点数が把握できますが、多少面倒で時間がかかります。
おすすめの配点の計算方法
以上で2つの配点方法を紹介してきました。ここでは、私が実際に行っていたおすすめの配点方法を紹介します。
結論から言うと、
- 【方法1】の正答数÷全体の問題数で配点を考える
- 【方法1】ではおおざっぱすぎるので得点を調整する
がおすすめです。
なぜなら【方法2】の大問ごとに配点を考える方法は比較的正確に点数が把握できますが、全ての志望校の全ての教科で配点を考える必要が出てきて時間がかかりすぎるからです。
なにより一生懸命配点を考えたところで、結局正しい配点は分かりません。
実際に近い配点方法を考えている時間があるなら、英単語を1つでも覚えるほうが有効です。
とはいえ、【方法1】の正答数÷全体の問題数ではおおざっぱ過ぎる部分がありますし、入試本番で行われることがある『得点調整』の影響や本番の緊張を踏まえ、得点を微調整することをオススメします。
まず、『得点調整』について必ず知っておくべきなので以下で説明します。
入試では素点(獲得した得点)から調整されることがある
大学によっては試験で素点(獲得した得点)から点数を引いたり足したりして得点を調整することがあります。いわゆる『得点調整』と呼ばれるものです。
なぜなら、選択科目の平均点に大きな差があった際に、受験生が不平等にならないためです。
ここでは、早稲田大学の社会科学部の入試制度を例にあげて説明します。
- 外国語(90分・50点)
- 地歴、公民または数学から1教科選択(60分・40点)
- 国語(60分・40点)
外国語、国語以外に1教科選択できるようになっていますよね。
受験の合否は3教科の合計得点で決まるのに、選択できる地歴、公民または数学の各教科で平均点に大きな差が出てしまうと不公平になってしまいます。
例えばある年の平均点が
- 世界史:32/40点
- 数学:15/40点だったとします。
もし自分が平均点が高い、つまり問題の難易度が低い世界史を選択していたとしたら。
→平均点を取れば全体の8割の点数な訳ですからかなり有利になります。
それに対して平均点が低い、つまり難易度の高い数学を選択していたとしたら。
→平均点を取っても全体の4割ほどなので圧倒的に不利になってしまいますよね。
そこで、どの科目を選択しても不公平にならないように平均点の差を考えて得点調整が行われるわけです。
しかし、そこで問題になるのが得点調整の詳しい方法は公表されていないということです。
ここでは得点調整が行われることを考慮して、赤本を解いた際にはどれくらい点数が取れていればいいのか目安を紹介しますので安心してください。
また、得点調整がなされるかどうかは各志望校で事前に調べておきましょうね。
合格するにはどれくらい点数が取れていればいいのか
- 方法1の[正答数÷全体の問題数]で計算する
- 素点(獲得した得点)の調整がある
はわかったけど結局どんくらい取れてればいいの?と疑問を持つかと思います。
ここで多くの人がやってしまう間違いとして、志望校の合格最低点を基準にして合格最低点より点数高ければいいと目標を低めに設定してしまうのですが、これはとても危険です。
合格最低点とは、その年の合格者の中で最も点数が低かった人の点数です。確かにその点数が取れればギリギリ合格できますが、安心はできません。
本番では緊張することを考えて練習の点数の8~9割の得点しか取れないと思っていたほうがいいですし、得点調整でどれだけ点数が引かれるかもわからないからです。
早稲田大学の社会科学部では、世界史の平均点が高いため、素点(実際の得点)から10点ほどひかれているのではないかともいわれているほどです。
そこで、実際の得点を[0.85倍]した点数が合格最低点に到達することを目標にしてみてください。
安定して実際の得点を0.85倍した点数が合格最低点に到達できるようになれば、いつも通りできれば合格できると安心していいレベルだと言えます。
【まとめ】
今回は、赤本のおすすめ配点方法と合格の目安について紹介しました。
今回のポイントは、
- 赤本の配点は単純に正答数÷全体の問題数で計算する。
- 得点調整や本番の緊張を踏まえ、得点を微調整する。
でした。
配点の仕方が分かったら、知っているか知らないかで大きく差がつく赤本の使い方をこちらの記事でチェックしてみてください!
赤本の使い方や使い始めるべき時期についても、記事にしているので是非そちらも合わせてチェックしてください。